清掃員で難しいのが時間配分!お掃除箇所の掃除時間目安を設けておこう!

清掃業務で時間配分は大切です。
なぜなら効率よく行わないと時間がかかりすぎてしまって、予定した個所が終わらないことも。

そうならないためには、各作業の目安時間を設け、計画的に作業を進めることがポイントです。

フローリング掃除では、まず掃除機を使ってホコリやゴミを取り除きます。
掃除機がけが終わったら、次にモップがけを行います。
モップを使う際には、水を過剰に含ませないように注意しましょう。

モップがけ後、床に水分が残っていると滑りやすくなったり、乾いた跡が残ることがあります。
乾拭きをすることで、床を滑りにくくし、仕上がりをきれいに保つことができます。

例えば、お掃除時間が2時間と設けられていれば、1時間以内でフローリングの掃除を終えて、もう1時間はトイレや待合室など、指定された場所の清掃に時間が取れるように計画を立てておきましょう。 

なお、弊社では大小さまざまな規模の建物の清掃業務に携わってきたため、大体の目安となる清掃時間はわかります。それをクライアント様に提示し、しっかりとした清掃時間を設けていますので、「掃除が終わらなかった」ということはまずありません。
しっかり計画立てて進めることができています。 

現在清掃員を募集中です。
東京、神奈川での清掃業務が多くなっています。 

公式LINEはこちらから